筍は、タケ類の地下茎から出る幼茎。
先端が地表に現れる頃に掘り出して食べる。
現在では、孟宗竹が多い。
とにかく掘りたてを食すのがよく、時間が経つにつれて
味も落ち、堅くなる。
若布と炊き合わせる若竹煮のほか、木の芽和え、焼き筍などにするのが、おすすめ!
2013年4月22日月曜日
2013年4月16日火曜日
廓然無聖
二階の客室にある、この和額。
最近、お客様から、「何と書いているのか?」と、よく聞かれます。
これには、「廓然無聖(かくねんむしょう)」と書いてあります。
「廓然」とは、心が広々として、とらわれない様子。
「無聖」とは、求めようとする真理がない、という意味。
総じて、心が広々として、求めようとする真理がなく、何ものにもとらわれない、ということだそうです。
この四字熟語は、禅問答で最も有名なもののようです。
最近、お客様から、「何と書いているのか?」と、よく聞かれます。
これには、「廓然無聖(かくねんむしょう)」と書いてあります。
「廓然」とは、心が広々として、とらわれない様子。
「無聖」とは、求めようとする真理がない、という意味。
総じて、心が広々として、求めようとする真理がなく、何ものにもとらわれない、ということだそうです。
この四字熟語は、禅問答で最も有名なもののようです。
2013年4月5日金曜日
登録:
コメント (Atom)


